町内に祀られている八幡宮を山の上に勧請したのが「八幡山(はちまんやま)」です。江戸後期製作といわれる社殿は総金箔の精巧壮麗です。御神体は応神天皇。鳥居には復元新調された鮮やかな二羽の鳩が飾られています。シンボルであるこの鳩は向かいあって飾られているところから夫婦和合の鳩とされ、その点から夫婦円満が山のご利益の一つとなっています。八坂神社のお祭に八幡宮を山に祭っているのは少し不思議な気もしますが、当時からそれだけ八幡宮信仰が厚かったことが分かります。
京都 祇園祭 後祭。八幡山のお飾り場。夜に拝見すると より綺麗です。鳩が山の印になっています。 pic.twitter.com/z6PopakCXk
— 京からす (@KYOKARASU) July 21, 2014
胴懸は豪快な「紺地三瑞獣図刺繍」、水引は不老長寿を意味する「十長生図」の綴錦金地刺繍で、明るい色彩と大らかな絵柄が特徴です。欄縁を飾る鶴の金飾りは天保時代(18世紀)、河原林秀興作といわれ生き生きした動きが表現されています。また、海北友雪筆の京都市指定文化財の「祇園祭礼図屏風」を所蔵し、宵山に町内で展示をしています。古い時代の山鉾巡行の姿をあらわす貴重なものでこちらも必見です。
祇園祭・八幡山。八坂のお祭に八幡宮を山に祭っているのは不思議ですね。その当時から八幡宮信仰が厚かったということでしょうか。 #京都 #kyoto #祇園祭 pic.twitter.com/JYGXu481Pd
— 京都五感処-京都Loversフォーラム- (@Kyoto_Lovers) July 17, 2013
山には鳩にちなんだ可愛らしいグッズも多く、こちらは女性に人気があります。また八幡山のホームページはとても細かく作られていて分かりやすいのも特徴です。懸装品や屏風などのアップ写真も多くその精巧さに驚かされます。ぜひ覗いて見てください。
京都、祇園祭、後祭。
八幡山の鳩飾り。オリジナルの老朽化のため新しく新調されそう。新旧揃って展示されていました。 pic.twitter.com/42gaS1cgyJ— 越後屋(偽右衛門) (@Personal_mtmt) July 21, 2014
八幡山
住所:京都市中京区新町通三条下ル三条町
山建て:7月20午後4時〜
曳き初め:20日午後4時~
授与品:粽、手ぬぐい、鳩笛、鳩鈴(夜鳴き封じ)、鳩のストラップなど
ホームページ:http://www.hachimansan.com/index.php?option=com_content&view=featured&Itemid=30